:2020-11-30
夜中にF1を見ていたらグロージャンが壁に激突してマシンが爆発していた。久しぶりにあんなの見たわ。燃えて焦げながら脱出してきてたけど、生きててよかったね。
タイミングよくRackNerdのFlashSaleでLA VPSの2Core2GB30SSD$12/yを見つけたので契約した。超安い。海外なのに消費税が$1.2も取られて消費税高い。しかし毎回40とか100とか凄い数のVPSを売り捌いてるけど鯖1台でどんだけ割当してんだろ。
RackNerdのFlashSaleを張り付いてみたけど11.11の焼き直しだった。で、温存しておいた11.11が消されてた。秘蔵の1Core1GB17SSD$9.98/yだったのに残念。$1高い方のプランはまだ残ってるみたいだからVirMachがくるか見てから契約しよう。とか思ってると買いはぐるんだよな。
ドメインしか追加できないけどとりあえずMXRouteだけ確保して設定した。SmallwebのBlackFriday割引でMXRouteのResellを購入する方が安いという罠があったけどどうせWeb契約するだろうからいいや。
某サイトのセールスばかりを見てると金銭感覚狂うけど1Core1GBで年$12って相当安いよな。ConoHaだと年10560円だし。Sakuraは9680円。国内のVPSってなんでこんなに高いんだろう。
やっとDirectAdminの操作に慣れたので自分のVPSに入れるにはいくらするのか見たら月に$2も掛かるという。無料のだとCyberpanelを入れれば簡単にLiteSpeedで組めるということを今さら知った。コレで安いVPSがBlack Fridayセールで来ても簡単だ。
色々試してみたけど結局のところCloudLinuxとLiteSpeedの組み合わせの鯖は借りないと試せないという。CloudLinuxのイメージはあったけど30日の試用後は月$14の有料で、国内ではmixhostが提供してるけど月1518円で年間13000円。36ヶ月契約にすると月968円だそうだ。容量250GBもあるけど高いね。怪しいサイト以外そんなに容量使わないだろうし。RackNerdなら150GBで年$25だった。
OCNモバイルONEにMUSICカウントフリーというオプションがあることに気がついたので申し込んだ。Amazon MusicとSpotifyがデータ通信利用容量の対象外になるようだ。自分の使い道にピッタリのサービスがあったなんて目から鱗。
MicroAtxにするかATXにするか悩み中。筐体を小さくしたいけど、こんにちのMicroAtxも水冷化の流れで筐体がデカい。そしてATXにするとバカデカい。MSI MAG B550M MORTAR WIFIで組もうと一応マザーボードは決めた。